
飲食業界で働こうと思っても、その求人の幅は広いです。ホールスタッフになって顧客と接する方面もありますし、調理スタッフとして調理の技術や商品開発のノウハウを身につけるのもよいでしょう。いずれにしろスキルアップを目指すのであれば現場で働いてキャリアやスキルを身につけることが大事です。未経験者でも大丈夫という求人もあるので、それを利用して飲食業界に入っていきましょう。
ホールスタッフを経験することで店舗が提供する商品への知識を深めるとともに顧客の要望を迅速かつ適切に対応できる能力が養われます。アルバイト教育や販売促進のための企画提案などのスキルアップにも繋がります。キッチンスタッフを経験すると食材や調理方法など商品についての知識が深まるとともに調理技術向上にもつながります。更にスピーディーに提供するにはどうすればよいか、コストはそのままでお客様の満足度が高まるものを出すにはどうすればよいかなども考えることになるでしょう。
これらの経験があって初めて飲食業界での管理職としての仕事をするためのスキルが身に付くのです。はじめから管理職としての求人はありません。飲食業界での管理職といえば料理長や店長、スーパーバイザーなどがあります。独立して自分自身の飲食店を持つとなるとこれらの仕事をすべて自分でこなす必要があります。料理長は毎日の調理だけが仕事ではありません。品質とコストを両立した料理を日々研究し、お客様が満足する料理を提供する必要があります。どんなにおいしくても高すぎたり調理に時間がかかりすぎるのであればお客様からの不満が出てしまいます。お店で働く料理人たちを管理しまとめることも仕事です。開発の仕事を目指すのであれば柔軟な考え方やコミュニケーション能力・プレゼン力も必要です。
店長の仕事をするのであれば立地や客層を見極めてどのような料理を提供しどのようなお店作りが必要となるのか考える必要があります。そのお店で働くのに適切な人材を見つけ出すとともに、現場スタッフを取りまとめて更にスキル向上していくようマネジメントする能力も必要です。スーパーバイザーであればいくつもの店舗を管理するため総合的な売上アップを目指す必要があり、大規模な展開で考えられるよう視野を広げなければならないのです。
飲食業界において目標としているのは独立してお店を持つことでしょう。しかしそのためにはさまざまな能力をスキルアップさせる必要があります。